オールインの株・FXトレード日記

日々のトレード記録や気付きを書いていきます。

日本郵政で配当投資を試みるが・・・

こんばんは、オールインです。

本日の教訓:不祥事を起こした企業の株式は、すぐに売却すべし

ということで、今日は安定的な配当を得ようと購入した日本郵政株について、お話しします。

ここで、基本的なことを述べますが、株式で利益を得る方法は、次の二種類があります。

(1)キャピタルゲイン : 株価の値上がりによる利益

(2)インカムゲイン : 株式を保有することで得られる配当による利益

私の株式トレードは、これまでキャピタルゲインを狙うものでした。

しかし、色々な投資ブログを読んでいくうちに、インカムゲインで利益を積み重ねていく投資法も有りかなと思い、投資対象を探し始めました。

インカムゲインを狙うということは、長期間に渡り株式を保有することが前提となるため、株価が安定している銘柄を選ぶ必要があります。

また、配当を得るという意味では、配当が高い銘柄が好ましいです。

そこで、この二個の条件を満たす銘柄として、JT日本たばこ産業)と日本郵政を候補に挙げました。

この二つの銘柄は2018年当時、配当もそこそこ高く、株価が安定して推移するだろうと予想していました。

というのも、JTは国が1/3以上の株式を保有日本郵政にいたっては50%以上の株式を国が保有していたため、国を揺るがす大きな出来事がない限り、株価の大幅な下落は無いだろうとタカを括っていたのです。

ただ、JTは2016年に最高値を付けた後、2018年まで株価は下落を続けていました。
また主な事業も、たばこの販売ということで、世間の流れに逆行しているという事もあり、JTの株式購入は見送ることにしました。

日本郵政はといいますと、2015年の年末に上場して以来、2018年まで株価は下落していたのですが、株価は1200円のラインが底堅く、これから先も1200円を割り込むことは、そうそう無いだろうと考え、株式購入に踏み切りました。

株式購入後、しばらくは株価が1200円から1400円の間を安定して推移していました。

しかし、2019年半ばに事件が起きました。

日本郵政による、かんぽ生命保険の二重契約などの不正販売が明らかとなり、社会問題となったのです。

これを受けて、株価は急激に下落していきました。

株価は1200円の底堅いラインを割り、1000円付近まであっという間に下がっていったのです。

1000円のラインまで到達すると一旦下げ止まり、しばらくはこの株価の付近で値が推移していました。

ここに来て、二つの選択を迫られます。

(1)このまま、配当狙いで株式を保有する。

(2)損失を覚悟で株式を売却する。

(1)を選択した場合、含み損は抱えるが、損失は確定していないため、いずれ株価が反転すると仮定すると、含み損は解消し、配当を受け取り続けることができます。

(2)を選択した場合、損失は確定し、配当の受け取りも出来なくなりますが、株価のさらなる下落に対して、今以上の損失を回避することができます。

今回は長期保有を前提で、配当を受け取ることを想定していたために、結構な株式の数量を購入していました。

ここで、売却して損失を確定するとなると、かなりの損失となることは分かっていたのですが、問題は株価が下落した原因です。

今回の株価下落は、日本郵政という企業が不正を働いたことが原因であることは確かであります。

一度、信頼を失った企業が、その信頼を取り戻すのは並大抵の努力ではできないことも分かっています。

こういった理由から、株価の戻りは限定的であると判断し、株式売却を決定しました。

その後の日本郵政の株価はといいますと、多少の戻りはあったものの、下落が続いています。

株価の安定を前提に購入した日本郵政株ですが、前提が崩れたことで、今回の配当株投資は失敗に終わりました。

しかし、配当株投資自体がダメな投資法とは思っていませんので、チャンスがあれば再チャレンジしてみたいと思っています。


それでは。

MSジャパンの成長性と株価について

こんばんは、オールインです。

本日の教訓:成長株の売却タイミングは、成長性に陰りが見えた時

ということで、今日は過去に売買したMSジャパンという銘柄で得た教訓について、お話しします。

MSジャパンは、会計士、弁護士など管理部門に特化した人材の紹介をおこなっている企業です。

この企業は、四季報で業績をチェックしているときに見つけました。

この銘柄を見つけたのは、2017年の秋頃だったと思います。

当時の銘柄選定ですが、新興株に注目して探しておりました。

マザーズなどの新興株が東証1部に昇格するなどのポジティブサプライズがあった時は、株価の上昇が加速するといったことを本で知り、それを実践してみようと、四季報の記事を読み進めていました。

ページを読み進めていくと、意外と東証1部への昇格を狙っている企業があることに気付きました。
その中でも売り上げに対する利益率が高そうな銘柄を探しているうちに、MSジャパンという銘柄に目が留まりました。

当時のMSジャパンは上場して1年程度しか経過していない新興株だったのですが、利益率がよい上に、売上と利益の伸び幅が大きい銘柄でした。

しかし、株価はぱっと見、上昇トレンドと分かる程は上昇しておらす、低空飛行状態でした。

これは、ここで買っておけば、東証1部への昇格が決定したとき株価は跳ね上がるかも、という期待を込めて購入に踏み切りました。

それから、しばらくしてMSジャパンは、期待通り東証1部への昇格を決めたのです。

その後のMSジャパンの株価は順調に上昇していきました。

しかし、2018年の9月に株価は最高値を付けたあと、急落したのです。

突然の株価急落に、何が起きたのか調べたのですが、原因を突き止めることはできませんでした。

ただ、会社の業績を数字で見る限りは、売上と利益も順調に伸びているように見えたので、株価はいずれ戻るだろうと、そのままホールドしてしまったのです。

その後も、株価は下落していくのですが、業績に問題は無いのだから、ここは踏ん張りどころと売らずに耐えていました。

しかし、このときは売上や利益などの数字の持つ意味が、見えていなかったのです。

実は、売上、利益とも前期と比較すると伸びてはいたのですが、その伸び幅が前期と比較すると、縮小していたのです。

MSジャパンは、高い成長性を買われて、株価が上昇していたのです。
それが、その高い成長性を維持できなくなったことで、投資家は期待を裏切られた形となり、失望売りに繋がったのです。

株価というものは、自分が上がるだろうと予想しても、その株を買ってくれる人が大勢いなければ、上がりません。

また、大勢の人が株を買い続けて、株価が上昇していても、何かのきっかけで株を売る人が増えていけば、株価は下がってしまいます。

今回のMSジャパンの場合は、成長性に陰りが見え始めた時点で、この株を持ち続ける理由がなくなったということに気付き、素早い売却をするべきだったのです。

売却のタイミングは、常に企業業績を監視しておくことで、見えてくることを学びました。


それでは。

クックパッドの社長交代による株価への影響について

こんばんは、オールインです。

本日の教訓:知識を自分のものとし、素早く判断することが成功トレードに繋がる

ということで、今日は過去に売買したクックパッドという銘柄で得た教訓について、お話しします。

クックパッドは、料理レシピのコミュニティウェブサイトで有名な企業です。

この銘柄は、四季報を読んでいるときに見つけました。

2014年の秋頃だったのですが、四季報で売上高と営業利益をチェックしていたとき、売上高に対する営業利益の割合がかなり高い銘柄に目が留まりました。

それがクックパッドです。

売上高、営業利益とも年々伸びてきており、チャートも右肩上がりでした。
ここで、この銘柄を買えば、さらに株価が上がり利益を得ることができるのではないかと考え、購入しました。

購入後、順調に株価は上がり、含み益も膨らんでいきました。

しかし、2016年の1月に株価が突然急落したのです。

突然の株価急落を受け、クックパッドに何が起こったのか気になり、調べました。

それにより、創業者と社長をはじめとする経営陣が、経営方針を巡り対立しているということが分かったのです。

当時、クックパッドの外国人投資家の持ち株比率は20%程度と結構高く、外国人投資家が売却してくるのではという不安が湧いてきました。
なぜなら、外国人投資家は、経営陣の揉め事を嫌う傾向が強いということを聞いていたからです。

このことから、2015年に最高値をつけた株価も、年明けから急落を始めたことで、ここは売却するタイミングだという結論を下し、売却を行いました。

結果的に、これが大正解でした。

クックパッドのその後はといいますと、創業者と経営陣の対立は、社長交代という幕引きで決着しました。

その結果を受けてか、株価は2015年の最高値を更新することなく、2020年の5月現在も下がり続けています。

今回のトレードでは、株価が急落した際、原因を調べることで、自分なりの回答が出せたために、うまく損失を回避することができたのです。

経営者の交代は株価の動きに影響を及ぼすと聞いてはいましたが、まさか自分がトレードしているときに起こるとは思っていませんでした。

しかし、このことを知識として持っていた為に、すぐに行動に移すことができたのです。

投資をおこなうに当たり、様々な知識を装備しておくことは、自分の資産を守ることに繋がるということを学びました。


それでは。

任天堂の損切りに後悔する

こんばんは、オールインです。

本日の教訓:素早い損切りは、次のチャンスを掴むためのもの

ということで、今日は過去の株式売買の中で悔しい思いをした銘柄があるのですが、そのときのことについてお話しします。

その銘柄とは、ファミコンを始めとした様々なゲーム用ハードとソフトを世に送り出したことで有名な「任天堂」です。

私が任天堂を買った時期は、2016年7月で、ポケモンGOが配信開始された頃でした。

ポケモンGOは、2016年7月6日に、アメリカを始めとする海外から配信開始されました。
発売された国々で、瞬く間に大ヒットとなり、ついに日本でも7月22日に配信開始され、社会現象となりました。

株価もポケモンGOの人気と共に上昇していくことになります。

世界で最初の配信日の株価は2万円くらいでした。
それからたった10日ほどで3万円くらいまで急上昇していきます。

日本ではまだ配信されていないにも関わらず、世界各国での熱狂ぶりを受けて、株価はものすごい勢いで上昇していったのです。
世界各国でのアプリのダウンロード数を考えると、日本でのダウンロード数も、かなり期待できると考え、株式購入に踏み切りました。

この時の株価は3万円でしたが、ポケモンGOの人気を考えると、まだまだ上昇すると期待しての購入でした。
購入額は100株分で、300万円です。
当時の投資資金をほぼ全額突っ込みました。

しかし、日本での配信が開始された週に、株価はピークの32700円をつけた後、急激に下落していくことになるのです。

日々、千円単位で急落していく中、資金が数十万円単位で溶けていくことになり、あまりの損失額の大きさに現実を直視することができなくなりました。
日本での配信開始から2週間後、株価は一旦20000円で下げ止まります。

さて、ここでようやく現実が見えてきました。株の購入額は300万円。現在株の評価額は200万円まで下がっています。
含み損を100万円分抱えているわけですが、ここからどう動くべきか?
そこで考えたのが次の案です。

(1)株価の反転上昇を期待して、売らずにホールドする。
(2)いまさら遅いが、これ以上の損失を増やさないためにも損切りする。

悩みました。

できれば(1)に期待し、ホールドしておけば損失は確定されません。
しかし、期待を裏切られ、さらに株価が下落し始めると、今以上の苦痛を味わうことになります。

結果、泣く泣く任天堂の株を売却し、100万円の損失を確定させることにしました。

投資資金の3分の1がたった数週間で吹き飛んでしまい、しばらくは立ち直ることができませんでした。

その後、株価がどうなったかというと、その年の年末までに一旦は買ったときの値段まで回復したのです。

この株価上昇の一因として、後の大ヒット作となるNintendo Switchの発売が発表されたことによるものと思われます。

その後、株価は上下しながらも上昇し、ピークでほぼ50000円をつけました。2020年5月現在、株価は45000円となっています。

結果論を言えば、当時損切りをせず、現在までひたすらホールドしておけば、100万円の損失を出すことはありませんでした。
逆に150万円の含み益が乗っていたところです。

今だから分かるのですが、ポケモンGOの時の株価推移とNintendo Switchが発売されてからの株価推移の差は、この2つの収益性の差だと思います。

ポケモンGO任天堂だけで開発されたゲームではなく、他企業との共同開発品である為、ポケモンGOからの収益は100%任天堂に入ってこないこと。
それに引き換え、Nintendo Switch任天堂が開発したゲーム機である為、売れば売るほど任天堂の収益が上がっていくことになります。

今になって、当時ホールドし続けておけばよかったと悔やんでも仕方がないのですが、当時とるべきだった行動としては、素早い損切りだったと思います。

ただ、簡単に損切りといっても、何の戦略も考えていなければ、当時の私のように下落していく株価を見ながら、どこで損切りしてよいかも分らず底値で損切りしてしまうことになりかねません。

やはり、株を購入する前に、しっかりと売却するときのストーリーも考えておく必要があります。
例えば、買値から10%下落した時点で損切りするなど。

そうやって、しっかり損切りしておけば、Switchが発売されたときに、株を買い直すこともできたはずで、その後利益を伸ばすこともできたはずです。

素早い損切りは、次の利益に繋がることを学びました。


それでは。

ミクシィのトレードチャンスを逃してしまう

こんばんは、オールインです。

本日の教訓:チャンスは自分の直感を信じて確実に掴みに行くこと

ということで、今日はトレードしなかったが為に、利益を取り逃がしてしまった苦い経験についてお話しします。

今から7年前の2013年にミクシィという会社から、モンスターストライクというスマホ向けゲームが配信開始されました。

このゲームは後に、ガンホーパズドラに続く大ヒット作となります。

モンスターストライク(以下モンスト)が配信される以前のミクシィの株価は1000円程度でした。モンストの配信が開始されると、徐々に株価が上昇していきます。

モンストが配信された当初は、まだミクシィという企業の事もモンスト自体の事も全然知りませんでした。ある時、友人からモンストってゲームがあるんだけど、面白いからやってみたら?と勧められ、ゲームをダウンロードしプレイしてみました。

私はゲームのことはあまり詳しくはないのですが、モンストをプレイしたとき思いました。これは凄く面白い!もしかして、普段あまりゲームをしない人もプレイするのでは?そうするとミクシィの収益も上がり、結果株価も上昇するのでは、という直感が働きました。

そこでミクシィの事を調べ、株を購入しようと考えました。このときのミクシィの株価は7000円まで上昇しておりました。安値圏から7倍の株価にまで上昇してしまっていたのです。

最低単元株数の100株を買うとした場合、70万円の資金が必要となります。ここで株の購入を決断する際、次のような葛藤がありました。

 ・安値圏から7倍も株価が上昇しているのに、今後さらに株価は上昇するのか?
 ・もしここで買わなければ、株価がさらに上昇した場合に利益を取り逃がすことになるのでは?

色々考えましたが、未来のことは誰にも分からないという事と、リスクを取らなければ相応のリターンは得られないという事を踏まえて、株の購入を決断しました。

そこで、いざ株を購入しようと証券口座の残高を確認したとき、残高が足りないということに気付いたのです。
ここで、株をどうしても購入しようとした場合、取るべき手段は次の方法が考えられました。

 (1)借金して購入資金を確保する。
 (2)自分の保有している株を売って、購入資金を確保する。

(1)は論外です。リターンに対してリスクの方が高すぎる為です。
それで(2)を考えたのですが、売却すると利益がマイナスとなる株しか保有していませんでした。

正直、どうすべきか悩みました。

このとき出した結論は、保有株の損失を確定させてまで取りに行くリターンより、損失が拡大するリスクの方が大きいのではと考え、購入を泣く泣く見送りました。

それで、その後のミクシィの株価がどうなったかというと、20000円近くまで上昇しました。
安値圏から7倍にまで上昇していた状況でも、そこから買った場合、株価は買った金額の3倍弱まで上昇したのです。
さらに、モンストが配信されると同時に買っていれば、資金を20倍にまで膨らませることも可能だったのです。

この経験で学んだことですが、自分がいけると感じ取った直感には従うべきだということです。

ただし、この直感は自身の経験に基づいたものであることが条件です。

前回記事のコロプラでは、同じゲーム株でもゲームを自分でプレイせず、他人の評価に委ねてしまった為、コロプラの成長性を自分なりにはっきりとイメージできませんでした。

株式購入の判断材料として、その企業のサービスを自分で利用してみるということが挙げられます。

このときのミクシィのようなチャンスには、中々巡り合えていませんが、またチャンスが巡ってきたときには確実に掴めるように準備しておきたいものです。


それでは。

コロプラのトレードで損切りを学ぶ

こんばんは、オールインです。

本日の教訓:出口戦略を立てた上でエントリーすること

ということで、今日は過去にコロプラという銘柄を売買することで得た教訓について、お話しします。

今から約6年前の2014年9月に、この銘柄を4300円で100株買いました。

コロプラは、ゲーム関連株で白猫プロジェクトや黒猫のウィズといった様々なヒット作を世に送り出しており、当時は成長銘柄と期待されていました。

株価も上場以来、上昇トレンドで、この成長がずっと続くと信じて株を購入しました。しかし、今チャートを見れば分かるのですが、買ったところがほぼ天井で、あとはズルズルと下落していくことになるのです。

買った当初は株価は上昇していったのですが、しばらくすると上昇の勢いが止まってしまい、下落を始めたのです。しかし、この銘柄はヒット作を生み出しており収益性も問題ないだろうと勝手に思い込み、ホールドし続けてしまいました。

いつか株価は反転して、また上昇するだろうという期待とは裏腹に、株価はどんどん下落していき、もう売ろうにも売れない水準まで落ちていったのです。

そう、俗に言う塩漬けです。

今チャートを見返せば、ここで売れば良かったと言えるのですが、当時は先が見えない不安と下落の恐怖からホールドするという選択しか取れませんでした。
下落幅が−20%、−40%と大きくなるたびに、ここまで下がったら、損失額を考えるともう売ることができないという感情に支配されていったのです。

今思えば、買ったときにいくらになったら売るか、という出口戦略をまったく考えていませんでした。

例えば何%上昇したら利益確定するとか、損切りは何%以上下落したらおこなうとか。または、決算の数字を見て成長に陰りを感じたら損切りするなど。

やり方は色々あると思いますが、株を買うときには売るときのことまで想定(上がった時と下がった時の両方)してトレードすべきであるということを、このトレードで学びました。

人間、トレードの最中は様々な感情に支配されます。

感情でトレードしてしまうことのないように、エントリーからイグジットまで、あらゆることを想定してトレードに臨みたいものです。


それでは。

生涯、相場で生きていきたい

こんばんは、オールインです。

将来、経済的自由を得たいがために、20年前から株式投資を開始し、現在ではFXトレードと株式投資の両方で資産の最大化を狙っています。

最初は株式投資から入ったのですが、なかなか資産を増やすことができず、数年後には少額でも資金を増やせる可能性のあるFXトレードも始めてしまいます。

しかし、そう易々と資産を増やせるはずもなく、当初は損失ばかりが増えていきました。

その後、損失が増えていく中でも、反省と勉強を繰り返し、何とか相場から退場することなく投資を続けることができています。

投資の世界は厳しいです。

弱肉強食の世界です。

なんの勉強もすることなく、相場に資金を投入しようものなら、あっという間にカモにされてしまします。

逆に言えば、投資に対する勉強を怠らず相場と向き合えば、損失を最小限に抑えることもできます。

日々の勉強を怠らず、自分のトレードを振り返り、反省することの繰り返しが、資産を増やしていくことに繋がると思っています。

夢は投資のリターンで生活していくこと。

生涯、相場の世界に身を置いておきたい。

それでは。